
創設者 田尻 保
昭和7年第六高等学校、昭和11年岡山医科大学(現:岡山大学医学部)卒業後、岡山市榊原病院勤務。岡山医大三宅外科専攻生を経て、田尻病院理事長に就任。
「綿ふき病」の発見者であり、同病は発見者の名をとって「田尻病」とも云われる。「昭和63年日本医事新報(綿ふき病始末記)参照」ブリタニカ国際大百科辞典にも掲載されている。
昭和21年1月 | 英田郡美作町楢原にて診療所開設 |
---|---|
昭和26年2月 | 英田郡美作町明見に診療所移転 |
昭和34年12月 | 医療法人三水会を設立 |
昭和40年5月 | 43床の病院を設立 |
昭和47年4月 | 60床に増床 |
昭和47年11月 | 特定医療法人指定 |
昭和50年11月 | 救急指定病院となる |
昭和58年5月 | 84床に増床 |
平成2年11月 | 基準看護認定 |
平成11年10月 | 居宅介護支援事業者 介護相談センターぽぷら 許可 |
平成12年1月 | 療養型病棟新設(完全型) |
平成12年2月 | 療養病棟入管(Ⅳ)(40床)一般病棟2.5:1(B)10:1(49床)89床に増床 |
平成15年1月 | 一般病棟(50床)療養病棟6床増床(55床)で105床に増床 |
平成17年12月 | 継続雇用制度を導入、60歳定年・65歳までの継続雇用が可能となりました。 |
平成19年10月 | 防火優良認定施設に認定される |
平成20年4月 | 院内保育施設「ゆりかご」定員10名を開設 |
平成20年6月 | 岡山県の「おかやま子育て応援宣言企業」に登録され継続中です。 |
平成20年6月 | 一般事業主行動計画を策定し岡山労働局へ登録され継続中です。 |
平成20年11月 | 一般病棟入院基本料10:1 |
平成23年10月 | 通所リハビリテーション(短時間型)を開始しました。 |
平成24年10月 | 訪問看護ステーション田尻 開設 |
平成26年6月 | 訪問リハビリテーション 運用開始 |
平成27年10月 | 指定障害者福祉サービス事業(短期入所)の指定を受ける |
平成28年10月 | 在宅療養支援病院3 認可 |
平成29年4月 | 一般病棟 ◆一般病棟入院基本料10:1 50床→40床へ ◆地域包括ケア入院医療管理料2 10床新設 一般病棟(50床)療養病棟(55床)で105床で運用 |
平成29年8月 | 一般病棟 ◆一般病棟入院基本料10:1 40床→38床へ ◆地域包括ケア入院医療管理料2 10床→8床へ 一般病棟(46床)療養病棟(55床)で101床に減床 |
平成29年9月 | 一般病棟 ◆一般病棟入院基本料10:1 38床→26床へ ◆地域包括ケア入院医療管理料2を管理料1へ 8床→20床へ 一般病棟(46床)療養病棟(55床)で101床で運用 |
平成30年4月 | 療養病棟入院基本料 1 17床許可 |
平成30年4月 | 地域包括ケア入院医療管理料2 20床許可 |
平成30年4月 | 一般病棟 急性期一般入院料7 26床許可 |
令和2年4月 | 介護医療院38床開設(介護療養38床より転換) |
令和3年4月 | 地域包括ケア病棟入院科 1(一般病床 43床全て転換) |
令和4年10月 | 介護医療院50床 (療養病棟全面転換) |